糖尿病ケアに活かすSDM(意思決定支援)
~選ぶ力をセルフケアのチカラに~
病棟・訪問の現場で“その人らしい選択”を支えていますか?
血糖コントロールの目標設定、インスリンやCGMの導入、高齢者への治療介入――糖尿病ケアの現場では、正解が一つではない“選択の場面”が増えています。「先生が言うなら……」「家族がそう言うから……」という“決定”の裏に、本当にその人の気持ちはあるのか?私たち看護師がその“決める過程”にどう関われるのか――今、あらためて問われています。
本セミナーでは、訪問看護師として患者の人生に寄り添い続けてきた山﨑優介先生をお招きし、糖尿病ケアにおけるSDM(共有意思決定)の視点と、その実践方法を学びます。「本人が選んだ」と言える支援とは何か。治療と生活、その人らしさのバランスを、現場でどう支えるのか――
一緒に考えてみませんか?
【プログラム】
演題:「糖尿病ケアにおける意思決定支援の実践」~インスリン導入から緩和的治療まで、看護師にできるSDMとは?~
演者:山﨑 優介 先生
株式会社デザインケア みんなのかかりつけ訪問看護ステーション安佐南 事業所長 糖尿病看護教育学会理事/糖尿病看護認定看護師/特定行為研修修了
内容:
第1部:意思決定支援とは何か?
第2部:よくある臨床場面とSDMの活用
第3部:現場でできるSDM実践のヒント
質疑応答:8月13日までに当申し込みフォームにて質問を受け付け中です
【開催概要】
開催日時:9月11日(木)11:30~9月12日(金)12:00
※上記時間帯が再生可能となりますので、ご自身のご都合に合わせてご視聴ください。
※時間内は何度でも視聴可能です。
動画再生時間:約60分(講演 50分+質疑応答 10分)
定員:1,000名(先着順)
おすすめの対象:糖尿病ケアに日常的に関わる看護師/病棟勤務の看護師/訪問看護師/在宅医療・介護の現場で糖尿病ケアを行う看護師/糖尿病看護認定看護師を目指す中堅看護師/糖尿病内科の診療所の看護師
視聴環境:スマートフォン、PCからのWEBアクセス(ZOOMは不要です)
申込締切:9月11日(木)17:00
費用:視聴無料 / レジュメ:PDFファイル(カラー) 2,200円(税込)