【再配信】環境整備での現場の悩み解決 Q&A 医療施設における環境整備を推進させる院内組織作りのポイント 7月30 日~31日
昨年夏「医療施設における環境整備とガイドラインのポイント」として、姫路聖マリア病院の今川嘉樹先生と医療法人伯鳳会 赤穂中央病院 勝平真司先生でセミナーを配信しました。
今回は、第1部の「医療施設での環境整備~環境クロス選定に必要な視点バイオトロールサニタイジングワイプを中心に~」の続編として、お二人の先生による「環境整備での現場の悩み解決 Q&A 医療施設における環境整備を推進させる院内組織作りのポイント~環境クロス選定を例に考える~」の配信が決定しました。
講演1では、環境クロスの選定方法として、ブルーライトを使用した環境汚染の可視化をする実践編、
講演2では、環境整備で使用したい製品をどう院内に導入するか?院内組織から考える導入のノウハウなど。 最後に、質問26問に対してお二人の意見がある現場の悩みにお答えしたディスカッションがあるセミナーとなります。
たくさんのご参加をお待ちしております。
■講演1: 30分
【実践!】環境クロス選定方法〜主要な環境クロス使ってみました!
演者:姫路聖マリア病院 感染管理室副室長
感染管理認定看護師/特定看護師
今川 嘉樹 先生
内容:
・汚染の物理的除去についての検証
・各種クロスによる除去の違い
・芽胞菌対策もできる!
■講演2: 20分
環境整備を推進させる院内組織作りのポイント~環境クロス選定を例に考える~
演者:医療法人伯鳳会 赤穂中央病院
感染管理認定看護師/特定看護師
勝平 真司 先生
内容:
院内組織づくりに必要な事
環境クロス選定・導入のコツ
■トークセッション: 70分
コストダウンできた症例を元にディスカッション
〜環境整備での現場の悩み解決 Q&A〜
演者:今川 嘉樹 先生 & 勝平 真司 先生
沢山のご質問ありがとうございました‼️全26問答えます!
質問抜粋:
・環境クロスも種類がたくさんあるが、何を基準に選べばいいのかわからない。
・アルコールと第四級アンモニウム塩の使い分けを知りたい。
・費用対効果の計算方法、事務や上層部へのプレゼン方法と納得の取り付け方、などが知りたい。 等
【開催概要】
開催日時:2024年7月30日(火)11:30~7月31日(水)12:00
※上記時間帯が再生可能となります。
※時間内は何度でも視聴可能です。
動画再生時間:約120分
定員:1,000名(先着順)
対象:手術室に勤務されている看護師および、感染管理業務に携わる医療従事者、医療安全&中央材料室管理者・スタッフ、ICNなどの医療従事者の皆様
視聴環境:スマートフォン、PCからのWEBアクセス(ZOOMは不要です)
申込締切:7月30日(火)17:00
費用:視聴無料 / レジュメ:PDFファイル(カラー) 2,200円(税込)※レジュメは3点ございます