【再配信】摂食嚥下障害者のための安全且つQOLを高める食支援・食事介助を考える 3月24日~25日

摂食嚥下機能が低下している高齢者において食事時のムセや誤嚥を予防することは感染対策やQOLの観点からも対策が必要です。食べる機能の見極め、食べる機能に対応する食形態調整と食品物性や食べる機能に対応する食事介助のコツは看護師、管理栄養士などの食支援に関わる医療従事者は知っておきたい知識となります。愛知学院大学の准教授で摂食嚥下リハビリテーション学会の理事でもある牧野日和先生にご講演賜ります。牧野先生が普及を推し進めるフードスタディ(対象者の食べる機能と食品物性が適応できているかを定義する多職種会議の手法)についても、大和製罐社の均質性の高い介護食 エバースマイルムース食を題材にフードスタディの実演も行います。多職種でぜひご視聴いただきたい内容となります。


演題「病院でも施設でも自宅でも旅先でも!
今の食支援限界突破するために 押しつぶしを極める」

■目次

・高齢者の咀嚼・嚥下機能
・摂食嚥下のメカニズム
・ミールラウンドのポイント
・食形態の基準(UDF,学会基準)
・食べる機能に合わせた食形態
・押しつぶし、すりつぶし、丸のみ
・フードスタディについて(実演)
・エバースマイルムース食の解説
・エバースマイルムース食を用いたフードスタディの実際

■演者
愛知学院大学 健康科学部 健康科学科 教授 牧野 日和 先生
(撮影時:心身科学部 健康科学科 准教授)


■開催概要
開催日時:3月24日(月)11:30~3月25日(火)12:00
講演時間:約60分
対象者 :医師 看護師 管理栄養士 薬剤師 言語聴覚士 理学療法士 作業療法士 歯科医療従事者 など 食支援に関わる医療従事者
視聴環境:スマートフォン、PCからのWEBアクセス(ZOOMは使用しません)
申込締切: 3月24日(月)17:00 
費用:視聴無料
※視聴後アンケートにご協力いただきますと、講演資料のPDFを無料でダウンロードいただけます。

主催:メディバンクス株式会社