【再配信】排便対策【お悩み解決Q&A】
〜排便サポートチームならこうする!~3月24~25日

ナースの星では、よりよいケアを患者様に提供したいという想いを持つ看護師を含む医療従事者の方を応援するために、定期的にWEBセミナーを開催しています。

チーム医療の先駆けとして有名な東葛クリニック病院。第一弾は、褥瘡対策チームのメンバーによって立ち上げられた排便サポートチーム(医師の秋山先生を中心に、WOCナースの浦田先生から臨床検査技師、病棟ナース、管理栄養士、薬剤師、作業療法士まで)全員にご出演いただいたご講演でした。本講演は、その第二弾となります。第一弾で質問を募ったものをベースに、最新事例を中心の「便秘の基礎知識」「エコーを活用した便秘のアセスメント方法」の2演題と、トークセッションでは1つの事例紹介に対して、管理栄養士と薬剤師による「大腸通過遅延型便秘の対策 (便性のコントロールを含む)」についてと、作業療法士と病院看護師による「排出困難型便秘の対策」についてお話いただきます。
最後に、参加者全員による質疑応答も用意しております。


【排便対策【お悩み解決Q&A】〜排便サポートチームならこうする!~
『前回配信の視聴後アンケートに寄せられた質問に答えます! Q&Aセミナー』

■司会進行:秋山 和宏 先生
東葛クリニック病院 副院長 東葛クリニックみらい 院長/外科医

講義1:便秘の基礎知識 (20分)
【内容】
・便秘の定義
・機能性便秘の分類(症状分類:大腸通過遅延型、排出困難型)
・便秘のアセスメントと評価
■演者:浦田 克美 先生
東葛クリニック病院 看護部 主任 皮膚・排泄ケア特定認定看護師

講義2:エコーを活用した便秘のアセスメント方法 (10分)
【内容】
・経腹アプローチ走査法
・経臀裂アプローチ走査法
■演者:山脇 衣織 先生 東葛クリニック病院 超音波検査士

※トークセッションでは1つの事例紹介に対して、
 2つの対策を多職種でお答えします!

トークセッション① 排出困難型便秘の対策
【内容】
・正しい排便姿勢 便排出に必要なストレッチや筋トレ
・摘便や浣腸 坐薬の使い分け 投与するタイミング
・トイレ誘導に切り替える判断ポイント リラクゼーション目的の腸もみ
【参加者】
東葛クリニック病院
作業療法士 髙品 尚子 先生
病棟看護師 張 灵宝 先生

トークセッション② 大腸通過遅延型便秘の対策 (便性のコントロールを含む)
【内容】
・プロバイオティクス プレバイオティクス 食事の工夫
・下剤の選択 整腸剤の選択
【参加者】
国際医療福祉大学成田病院 栄養室 管理栄養士 中村 和彦 先生
東葛クリニック病院 医療技術部 薬剤課 薬剤師 松坂 菜月先生

トークセッション③ 質問の回答
事前にいただいた質問を出演者全員で回答します。


【開催概要】
開催日時:3月24日(月)11:30~翌昼12:00
※上記時間帯が再生可能となります。※時間内は何度でも視聴可能です。
動画再生時間:約120分
定員:1,000名(先着順)
対象:チーム医療に携わる医療従事者全般
視聴環境:スマートフォン、PCからのWEBアクセス(ZOOMは不要です)
申込締切:3月24日(月)17:00
費用:視聴無料 / レジュメ:PDFファイル(カラー) 2,200円(税込)