2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 nagao メディバンクスからのお知らせ 「ナース博」にナースマガジン副編集長の中澤真弥が登壇します ナース博とは、 看護師の資格を活かした新しいキャリアの提案コロナを機に活躍された潜在看護師の再就職支援多様な働き方の提案 など、一人ひとりが、自分らしい「生き方」「働き方」 を選択することができる社会づくりを目的に開催さ […]
2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 nagao セミナー情報 第4回感染対策WEBセミナー 6/6 LIVE配信決定! 「感染対策向上加算 今取り組むべきこととこれから」 令和4年度の診療報酬での改定ポイントを読み解くと共に、改めて地域全体で感染対策に取り組むポイントについて、解説をいたします。当日は、チャット機能を通じて質疑も […]
2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 nagao セミナー情報 地域健康生活支援セミナー2022 LIVE配信6/22決定 地域生活者から信頼をされる薬局のあり方セルフメディケーションの要になるために かねてから保険薬局には「対人業務」を手厚くするように業態のシフトが期待され、令和4年診療報酬改定の内容からもその意図が示されていました。現在も […]
2022年5月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月2日 nagao セミナー情報 【新作】クリティカルケアWEBセミナー「続・ECGのアセスメント」6/17 モニター心電図の基礎知識についてのセミナー「ECGのアセスメント」に続き、12誘導心電図について、佐藤麻美先生に詳しく解説していただきます。佐藤先生へのご質問も募集しております。皆様方のお申込&ご質問を幅広くお待ちしてお […]
2022年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 nagao セミナー情報 アバノス・メディカル・ジャパン・インク主催 WEBセミナー 3ヵ月オンデマンド配信決定 アバノス・メディカル・ジャパン・インク主催 WEBセミナー地域包括ケア時代のPEG管理とケアのありかた~急性期病院と施設の立場から考える~ オンデマンド配信期間:2022年5月25日(水)~8月31日(水) 昨今、高齢者 […]
2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 nagao ナースマガジン ナースの星がお届けする、看護師のための学べる情報誌! ナースマガジン39号発行! 今回お届けするナースマガジン39号の巻頭特集は「口腔ケアからオーラルマネジメントへ」です。『看護ケアQ&A』では、東京医科歯科大学 大学院 地域・福祉口腔機能管理学分野 教授/東京医科歯科大学病院オーラルヘルスセ […]
2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 nagao セミナー情報 持田ヘルスケア 近畿WEBスキンケアフォーラム 6/25 LIVE配信 (※近畿地方で勤務しておられる医療従事者向けセミナーのご案内です) 本フォーラムの講演1では『高齢者の脆弱皮膚・おむつかぶれ スキンケアにできること』と題し、社会福祉法人大道会 森之宮病院 皮膚・排泄ケア特定認定看護師 […]
2022年4月21日 / 最終更新日時 : 2022年4月27日 nagao セミナー情報 日清オイリオグループ× ナースの星WEBセミナー 摂食嚥下障害における食形態の重要性~嚥下調整食の最新情報から食形態調整のあり方を考える~ 5/11~1か月オンデマンド配信決定 昨年8月に「日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類(学会分類)2021」が発表されました。8年ぶりの改定となる学会分類2021は、以前の学会分類2013をバージョンアップした内容で、摂食嚥下障害に関わる多くの方 […]
2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 nagao セミナー情報 看護管理シリーズ第2回 職場の人間関係に悩まない!~ コロナ禍以降のコミュニケーションスキル 5/20 コロナ禍の以降のコミュニケーションスキル ナースの星ではよりよいケアを患者に提供したいという想いを持つ看護師を応援するため定期的にWEBセミナーを開催しています。COVID-19のまん延によるコミュニケーションの変化は職 […]
2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月15日 nagao セミナー情報 【再配信決定】ニュートリー × ナースの星「廃用性筋萎縮」「サルコペニア」患者のリハビリテーション栄養のありかたを考える 5/20配信 「栄養ケアなくしてリハなし」「栄養はリハのバイタルサイン」という言葉があるように、近年、リハビリテーション栄養が注目されております。今回、 「宇宙実験から得た新発見!大豆たんぱく質の抗筋萎縮活性と未来への期待」 と題し、 […]