2022年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 nagao ナースマガジン ナースの星がお届けする、看護師のための学べる情報誌! ナースマガジン40号発行! ナースマガジン40号は、創刊10周年を迎えました。これもひとえに読者の皆様方、取材・ご監修やご執筆にご協力いただいた先生方のおかげと深く感謝しております。今後とも何卒ご支援とご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 さて […]
2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 nagao ナースマガジン ナースの星がお届けする、看護師のための学べる情報誌! ナースマガジン39号発行! 今回お届けするナースマガジン39号の巻頭特集は「口腔ケアからオーラルマネジメントへ」です。『看護ケアQ&A』では、東京医科歯科大学 大学院 地域・福祉口腔機能管理学分野 教授/東京医科歯科大学病院オーラルヘルスセ […]
2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 nagao ナースマガジン ナースの星がお届けする、看護師のための学べる情報誌! ナースマガジン38号発行! 今回お届けするナースマガジン38号の巻頭特集は、「自立を目指した排尿ケア」です。 『看護ケアQ&A』とシリーズ第32回『LUTS Lower Urinary Tract Symptomsって何ぞや?』」では、東京 […]
2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 nagao ナースマガジン ナースの星がお届けする、看護師のための学べる情報誌! ナースマガジン37号発行! 今回お届けするナースマガジン37号の巻頭特集は、札幌市立大学 看護学部教授 特定看護師 卯野木 健先生に企画いただいた「せん妄ケア」です。『看護ケアQ&A』では、札幌医科大学附属病院 急性・重症患者看護専門看護師 […]
2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 nagao ナースマガジン ナースの星がお届けする、看護師のための学べる情報誌! ナースマガジン36号発行! 今回お届けするナースマガジン36号の巻頭特集は「慢性腎臓病患者の継続支援」です。『看護ケアQ&A』では長野市民病院 透析看護認定看護師・腎臓病療養指導士 飯田 美沙先生、『達人に訊く!』では慢性腎臓病(CKD)患 […]
2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 nagao ナースマガジン ナースの星がお届けする、看護師のための学べる情報誌! ナースマガジン35号発行! 今回お届けするナースマガジン35号の巻頭特集は、公益社団法人 日本看護協会 看護研修学校 クリティカルケア学科(専任教員)集中ケア認定看護師・呼吸療法認定士・NST専門療法士 清水孝宏先生のご監修による「おさえておきたい […]
2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 nagao ナースマガジン ナースの星がお届けする、看護師のための学べる情報誌! ナースマガジン34号発行! 今回お届けするナースマガジン34号の巻頭特集は、杏林大学医学部付属病院 師長 皮膚・排泄ケア認定看護師 丹波光子先生のご監修による「オストメイトへの外出支援~自信をもってでかけられるように~」です。 オストメイトの外出に […]
2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年4月21日 nagao ナースマガジン 弊社発行の”看護師のための無料情報誌” 『ナースマガジン』最新号(33号)配布スタート‼ 今回お届けするナースマガジン33号の巻頭特集は、足のナースクリニック 代表/日本トータルフットマネジメント協会会長の西田壽代先生のご監修による「フットケアにとって大切な靴選び」です。足を守るためのフットケアについては以前 […]
2020年8月7日 / 最終更新日時 : 2021年4月23日 nagao ナースマガジン 『ナースマガジン』最新号(32号)の配布が始まります! 弊社発行の”看護師のための無料情報誌” 『ナースマガジン』最新号(32号)配布スタート‼ いったん感染者が減ったかと思われた新型コロナウイルス感染症。重症者は少ないとの報道ですが、予断を許さない状況かと思います。皆様におかれましても、引き続き感染予防にご留意ください。 そんな中お届けするナースマガジン32号の […]
2020年4月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月23日 nagao ナースマガジン 『ナースマガジン』最新号(31号)の配布が始まります! 弊社発行の”看護師のための無料情報誌” 『ナースマガジン』最新号(31号)配布スタート‼ ナースマガジン31号の巻頭特集は、三豊総合病院・政田美喜先生ご監修の下、「トータルケアを支えるスキンケア」を取り上げました。 ナースの皆様にとって毎日行うスキンケアの業務。今一度アセスメントを行い、なぜこの処置や薬剤が必 […]